1800年代の後半、南米で発見されたカトレアという蘭がイギリスに持ち込まれたことがきっかけとなり、上流階級で蘭ブームが起こっていたそうですよ。
当時は、蘭の花の探索を生業とする「オーキッドハンター」がいたそうです。胡蝶蘭はオーキッドハンターによって、熱帯の東南アジアで原種が発見されました。
(亜熱帯で生息していいるイメージ)
発見された当初の胡蝶蘭の原種の殆どは、花びらの色が茶色く、羽を広げた蛾のように見えたことから、ギリシャ語で「蛾のような」という意味を持つ「ファレノプシス」という学名が付けられました。
蛾…💦と、聞くと、魅力的な感じがしない気もしますが💦 初めて目にする異国のエキゾチックな花姿は、惹きつけられるものがあったのでしょうね?
私たちがイメージする胡蝶蘭は、一般的には白色ではないか?と思います。白色の胡蝶蘭は、原種では1割程度しか無かったものを、栽培・品種改良により、今の美しい白色胡蝶蘭の姿になっていきました。
日本に胡蝶蘭が入ってきたのは、明治時代だったそうです。この頃には品種改良が既に進んでおり、その美しい花姿は、まるで「蝶の様に見える蘭」であったことから「胡蝶蘭」と、呼ばれるようになりました。
この美しい胡蝶蘭は、目にした人々を魅了し、愛好家の間で広まっていきますが、日本は原産地と比べると寒冷ですので、栽培や管理が難しいため、非常に高価なお花で、裕福な人しか手に入れることができませんでした。
その後、寒さへの耐性の品種改良が行われ、ハウス栽培や農業技術の向上があり、胡蝶蘭の生産農家が増えていきました。そして、安定的に生産されるようになった為、価格的にも手に入れやすくなりましたよ。
とは言え、流れるような枝ぶりに、花のお顔の面を揃ええて整えるには、惜しみない手間暇がかかりますし、温度や湿度の管理が重要でもあります。この為、種類にもよりますが、一般的なお花より価格帯が高めであることは否めません。
しかしながら、胡蝶蘭の原種由来のエキゾチックな魅力、かつ上品な華やかさ、高級感から、「贈答のお花といえば胡蝶蘭」のポジションが確立されたのではないでしょうか? あ、…わが子を溺愛する親のような気持ちになってしまいました。☺
今回は、胡蝶蘭発見から今日に至るまでを、簡単にご紹介いたしました。
胡蝶蘭を身近に感じていただけると幸いです。
🔓URl: https://www.graceflower.net/
(立札・ラッピング・送料 込)